昨夜のジム

じっくりと落着いて登るには良い季節です。

ボルダーする人

gy 002blog.jpg

リードする人

gy 003blog.jpg

外は満月、秋の夜。

 

Uジコージ、ジョーズも撃退

 少しずつ色づき始めた雑穀谷。

zak 002blog.jpg

昨夜ちょっと寝不足なのと、昨日のウェイトトレで疲れているので今日はビレー中心で。

zak 011blog.jpg

我らがUジコージはジョーズにトライ。

1便目はヘロヘロ。しかし、「中間部はハンドジャムでレストするのだ」とアドバイスしたら、2便目で手ごたえをつかみ、3便目でなんとRPしてしまった。

今日はお手本で3回リードして見せた私だが、近い将来、お手本を見せてもらう立場になりそうだ。

後進が育つのは嬉しい。私も刺激をもらって少しでも体力をつけ、技術を磨きたい。

zak 018blog.jpg

足下にしたジョーズを満足げに見上げるUジコージ。

曰く「お父さんやO谷さんとの距離が、また開いてしまった」

秋は深まる。

 

生岩講習2回目

 秋晴れの日曜雑穀、福井、石川からのクライマー多数。ゲッコーメンバーも数人。

立山駅周辺の駐車場はアルペンルート客で満杯状態。来週か再来週には称名道路の渋滞が起きるかも。

za 001blog.jpg

今年2回目の生岩講習会。メンバーは前回と同じなので、今回は実際にリードしてもらう。

za 004blog.jpg

za 013blog.jpg

za 017blog.jpg

za 019blog.jpg

za 025blog.jpg

リードの心構えというか考え方、登る人とビレイヤーの意思の疎通、セルフビレーの取り方、ロープ結び換えのやり方、回収の仕方、ロープのまとめ方など等、じっくりと。

S水氏、S田嬢、二人ともストレートフラッシュをきっちりレッドポイント。

かなり満足していただけたようでなにより。

講習のあとは、スーパークラックを登るO野お父さんをビレー。

za 027blog.jpg

za 028blog.jpg

za 029blog.jpg

za 032blog.jpg

ここから3回も落ちる人を初めてみた。

次回は楽に登れそうでした。

 

新キャンパ1/10

 2月のキャンパの結果をもとに再度キャンパトレ開始。

目標は1-4-6。キャンパは週一でやる。10回予定。弱点を毎週火曜、ウェイトトレで補強。

今日の結果は1-3-5をやってみて5で止めることできず。5セットやってみる。

全て5をタッチするが止めれず。

2月よりセット数を少し少なくしたい。5~6セット。

次は来週の金曜位にやりたい

 

10月9日(日)は生岩講習のためジム休みます。

10月16日(日)は大町マラソン参加のためジム休みます。

 

 

 

 

 

 

水曜、雑穀→桜

 水曜トレ、メンバーO谷、Uジ。雑穀目指して、あるぺん村のセブンで偶然3人合流。雨がパラツキ始めているがとりあえず行こうと前進。しかし藤橋付近で強雨。短い協議の結果、一旦ゲッコーに車を置いて、1台にまとまって桜で登ることに。

 桜が池は3人で貸し切り、快適にトレーニング。今日は可動壁右、設定プラス10度?。

3人で黄色5.11b+αでトレーニング。O谷さん、頑張ったけどトップアウトならず。Uジ粘ってテン山でトップアウト。ワシ、3回とも1テンか1フォール。昨日久しぶりにウェイトトレーニングやったので腹筋や上腕が痛いと言い訳しておく。今日の桜はホールドがぬめることなく、気持ちよく疲れることができた。

 今年の2月に集中してキャンパをやって経過をブログにもアップしていた。結果は目標1-4-5ができて、その頃トライしていたイブにも効果が少しは表れた。今その時のブログを読み返してみると、自分でもなかなかいいこと書いている。さて、10月、11月は今まで自分が蓄えたささやかな経験や知識を踏まえて、1-4-6を目指してみたい。ウェイトトレーニングはその対策のひとつ。

週一キャンパ、週一ウェイトを入れながら、ゲッコーでリード、ボルダートレ。雑穀や瑞浪でナチュプロトレ。来年の富士見据えて階段、ラントレ。これらを疲労、故障に気を付けてバランスよくやりたい。

小川山、鳳来へは1回でも行けたら嬉しい。

自分の頭の中を整理して、一つ一つに集中することが大切。そのためにも経過を本ブログにアップしていきます。読んでる人は退屈かもしれませんが…。

 

 

リードの勧め

たまにはジムの写真を。

G 003blog.jpg

G 004blog.jpg

リードは「フリークライミングの醍醐味」と、山と渓谷社の「登山技術全書⑦フリークライミング」でも詠っているように、高く登るという根源的な楽しさが味わえます。

ボルダリングで難しい動作が出来なければ、ロープを使ったクライミングなんてまだまだと考えておられる人が多いですが、そんなことはありません。まずは基本のロープワークを習得し、簡単なリードルートにトライしましょう。ゲッコーではいつでも優しくお教えしますよ。でも、「教室」という形でやったほうが習いやすいかもね。

Uジ下克上達成!

 今日もせっせと雑穀通い。

雑穀の岩場には平日なのにゲッコーメンバーが7名。

N毛、S田、Sっキー、Uジ、雪男、Sわだ、私。

大学生コンビは登竜門、ジョーズ見学など。Sっきーはウルトラマンあとほんの少し。雪男さんはジョーズなどナチュプロを交えて。本日雑穀デビューのSわだ女史はビレーの練習&サンセットをトップロープで。

私はサワコ一回だけ。昨日の古洞のランニング疲れがあったけど非常にいい感じ。サワコを一日に3,4回はカムをセットしながら登れるようにしたい。

しかし何といっても今日の一番はUジ。スーパークラックをRPしてジョーズに着手し、誰かさんを下克上した。

z 009blog.jpg

z 010blog.jpg
z 011blog.jpg
z 013blog.jpg
z 015blog.jpg
z 017blog.jpg

z 022blog.jpg

z 035blog.jpg

雑穀ハチ注意報

 久々の月曜おじさんクラブ。O谷、M木さんと。

O谷おじさんと、M木おじさんはスーパークラック集中攻撃。Uジに刺激を受けたようで、必死に頑張る。が、残念ながら本日は完登ならず。

私はサワコ集中練習。岩がかなり乾いてきていい感じになってきた。出だしのプロテクションを3つ取るところ=核心、までできたが、その上でテンション。もう一息。

3トライ目、プリプロながらサワコ部分がいい感じで抜けれたのでそのまま不二越に繋げる。しかし、やめておけば良かった。不二越のハングを超えたところで、ハチと目が合う。次の瞬間、攻撃してきやがった。左手の肘あたり、キューッと刺された。落ちそうになるのをなんとか片手でこらえ、もう一方の手であの世へ送ってやったぜ!!このあたりには巣がある。しばらくは近寄らない方が無難です。

 本日は、新ジム建設中のFオカ氏もペアで参入。オープンは10月15日、当日クライミング関係者に無料開放するそうな。

雑 002blog.jpg

雑 007blog.jpg

ハチにやられたら、サワコやる気なくなったので、疲れたおじさんに「スーパークラックはこんな風に登るんじゃい、よー見ときー」と模範クライミング。これが存外うまく登れたので、その後2回ほど別の登り方=内面登攀でトライしてみる。しかし、ハング下は手も足もでなかった。くるぶしを保護して、厚手のパンツやシャツを着て練習していこう。超ムズイ。全身のパワーが必要だ。この路線で、ジョーズの出だしをリーヴィテーションで登る練習もやりたい。遠征に出れないので、雑穀でいろんなことをして気分を紛らわすのだ。

雑穀はこれから最高の季節。ハチの巣周辺以外は。

 

 

水曜桜トレ

 水曜、雨。桜が池でトレーニング。メンバー雪男氏、Tっキー、Uジこーじ。

壁の状態悪し、ホールドぬめる。Uジこーじ、持ち前の粘りでノルマ達成。雪男、Tっキーしり上がりに調子上げる。(ゲッコーの中年諸君、Tっきーは褒めて伸ばすべし)私、スリップ&ホールド回り落ち3度ほど。

 桜のトレーニングが汗もかけず(涼しくて)ちょっと物足りなかったので、ゲッコーで少しリード。大魔王は新人S村女史にビレーを指導中。営業時間外ビジターの相手もしていてくれた。いつもありがとう。

sakura 006blog.jpg

sakura 011blog.jpg