キャンパスラング(CR)24㎜片手ぶら下がり Day1~Day3

■目標 キャンパスラング(幅24㎜)に片手で8秒ぶら下がる

■手法 片手で5~8秒ぶら下がれるように、滑車を介して重りで自重を軽減。

3セットできたら重りを1㎏程減らす。

大体1日おきにやる。

■Day1 7月15日(土)16:00~16:10

重り15㎏ 左右各8秒ずつ3セット、重り17.5㎏で左右8秒ずつ2セット

■Day2 7月17日(月)16:45~

15㎏ 左6s、3s

右8s、6.5s

17.5㎏ 左4.18s  右8.65s

20.0㎏ 左8.16s、7.35s 右6.13s

■Day3 7月18日(火)16:40~

15㎏ 右8.97s、左6.45

17.5㎏ 左11.73s

 

 

 

ホールド交換2017

8月17日(木)夕方からボルダー壁のホールド替えを行います。

ボランティアで手伝って下さる方募集中。

昼食、夕食程度は奢ります。

ホールド替えの間1週間程度ジムは休館いたします。

改修工事の状況

現在、今までストーブを置いていた「憩いのコーナー」の囲いを作っています。

当初の計画より頑丈なものになり、夏場に取り払うことは出来ませんが、外側のビニールは外せるようにします。

これまでの「会員はいつでもジムが利用できる」というやり方は止めましたが、よりきちんとしたやり方で、営業時間外の利用を希望する方に、ジムを使っていただきたいと思っています。

その際の、ハード&ソフト両面の準備を進めていますので今しばらくお待ち下さい。

いずれにしろ、オーナー不在時に(つまりジムに誰もいない時に)ジムを使っていただくということは、高度なモラルや、私を含めた利用者の皆様相互の強い信頼関係なしには成り立たないことをご理解下さい。

リニュアル進捗とお知らせ

 ホールドの入れ替えはほぼ終わり、やさしい課題からセットしています。

最近のお客様の様子を考え、これまでのピンクテープ(9~10級と表示していた課題)より易しい課題を15本作りました(水色テープ)。1月9日現在でピンク15本、黄色3本出来ています。14日の営業再開まで黄色(7,8級位)をあと12本、オレンジ(5、6級位)15本セットできるかどうか…。黄ミドリ(4級)以上はコツコツ作っていきます。

今週より、玄関ドアを取り替えます。これにより、今まで会員なら誰でも24時間いつでもジムに入館できましたが、その制度を終了します。同時に会員制度そのものを、変更していきます。但し、仕事の都合などでジムの営業時間外でもゲッコーで登りたいという方や、これまでジムの運営に協力していただいた方のために、個別で対応しますので、準備が整うまでしばらくお待ち下さい。

それにしてもゲッコーは汚い。照明が明るくなったので、壁裏や天井の埃やクモの巣の目立つこと甚だしい。しっかり掃除をしなくては。

新しくゲッコーに来られる方にも、永くゲッコーに親しんで下さっている方にも、もっと使いやすいジムを目指したいと考えています。一番重要なのはクライミングという行為を生活の中に取り入れることによって感じる、それぞれの人生の充実でしょう。

ゲッコーはそのための場でありツールで在り続けたい。2016年もよろしくお願いします。

 

 

 

2016年明けましておめでとうございます。&お詫び

新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

昨日から、ホールド付けをしようと思っておりましたが、元旦早々ガーガーとうるさいのも、隣近所に憚られ、女王様と軽くリードのトレーニングをして、2016年をスタートさせました。

一部の方には1月5日から通常営業をすると申し上げておりましたが、1月13日に変更させていただきたいと思います。改修工事の方も1月25日位までかかりそうで、その他現行制度の見直しを含め、ゲッコー御利用の皆様には、しばらくご迷惑をおかけしますが、どうか寛大な心で見守って下さい。

 

ゲッコー改修工事、進行中!!

年末、ジムの環境アップのための工事が着々と進んでいます。

具体的内容は第一に照明。メインの水銀灯が従来の2灯から5灯に、スポットライト等を20箇所程入れます。現在は水銀灯と談話コーナーなどのLED照明の設置が完了していますが、これまでとは見違える明るさ。ゲッコーとは思えません。

あとは、玄関ドア、受付カウンター、女性更衣室、事務室、談話コーナーの温室化と同時進行で行っています。

引き続き、常時店番やルートセットをやってくれて私を岩場に送り出してくれるクライミングロボット、行きたいときにいつでも海外の岩場にいけるように自家用ジェットの購入なども考えていますが、これはドリームジャンボ10億円が当たってからの話。10億でも足らんわな…。

というわけで、ゲッコーは24日夕方からホールド替え、来年1月5日の営業開始予定に向けて、

12月25日~1月4日は休館いたします。これまでずーとやってきた元旦クライミングは2016年元旦はお休みします。本年も皆様のご利用、ほんとうにありがとうございました。

j151222 004blog.jpg

この写真は事務室、女性更衣室などの骨組みです。

j151222 005blog.jpg

かなり明るくて、ホールドが見やすくなって、登りたくなってきます。

今までの暗い雰囲気がなくなりました。女性の初心者の方も、気軽に一人でも利用できる環境にしたいです。

 

雑穀で焚き火

 今まで当たり前のように登っていた岩場を、少しは慈しむというか、その懐に抱かれるというか、おセンチな気分で、雑穀に一泊してきた。

タープを張ったり、焚き火の準備をしている時は、ガスガスでまわりの景色が見えなかったが、夜が深まると月も出て、火の廻りに精霊や魍魎が集い始めた。

z151121 003blog.jpg

z151121 007blog.jpg

ふんだんにあった焚き木も、夜が明ける頃には燃え尽き、あれだけ激しくあたりを飛び回っていた者たちは幻のように消えていた。

雑穀のニュースを伝え聞き、遠く山梨から登りに来ているという若者としばし朝の挨拶をかわす。

午前8時、車が5台ほど止まり始める。雑穀は親しまれているのだなと思う。

改めて岩場の保存を祈願したい。

 

蓼科2015

恒例の大学友人2人との蓼科行。今年は雨で八ヶ岳の展望はゼロ。でも、霧の蓼科もまた良し。

初めて泊まったホテルも、感じよく大正解。

いつもは中央道を岡谷Jctで別れるのだが、今年は松本城を見ようと、高速道での車窓越しのグッバイは無し。

IMG_4588blog.jpg

やっぱり国宝は良い。眺めるだけで、元気がもらえるようだ。

帰宅してメールチェックしたら、来年4月クラプトン来日のうれしいニュース。

なんとか今年中に電気系統、入り口、憩いのスペースを改善して、我がゲッコーにも元気を注入したい。新ホールドを少し購入したので、今週中には届くはず。

雑穀谷の埋没は来年はなくなったけど、11月21日(土)の雑穀飲んで寝るテント泊はやります。

私は12:00ごろ雑穀入り、少し登ってから、焚き木準備して、飲んで食べて寝る予定です。

天気はどうかな?

 

 

 

富山マラソン2015

 富山マラソンに参加。10月は少しトレーニングしたが、10km走しかしなかったので、レース結果もその通りだった。25km位で両脚が痙攣し後はゴールまで歩いた。何度か走ろうとしたのだが、その度に倒れそうになり完全にストップしてしまうので、それよりは歩いた方が良いと、完歩を選んだ。

快晴の天気が救いだった。雪の立山連峰を眺めたり、普段は通れない新湊大橋や国道の真ん中を悠々と歩いた。応援の楽器演奏がある前を通る時は、まるで入場行進でもしているような気分だった。

タイムは5時間51分。それにしても長い。途中飽きてきて、やめたくなるほど。天気が悪ければリタイヤするかもしれなかった。まだまだフルマラソンは、4時間半位で、できれば3時間台で、スマートに走り切りたい。レースをもっと楽しみたい。そのためにはきちんと練習をしてから臨まなければ。練習しない者が楽しめる程、フルマラソンや富士山は甘くない。

自分なりに気持ちを整理して、高揚させて次の能登マラソンを目指そう。

 

雑穀谷の岩場・続報

 雑穀谷のオラッチャロックが、新しい砂防堰堤の建設によって埋没してしまう、と先回本ブログでお知らせしましたが、それについての現況を、本日県の立山土木事務所より連絡を頂きました。

現地調査の結果、前回説明された設計について再検討の必要性が生じたため、来年の工事は無しということです。したがって2016年のシーズンも春から秋までクライミングできるそうです。

ひとまずホッとしていますが、再検討後の設計では、なんとか岩場の埋没が免れるものになる様に祈るばかりです。