ジム使用上のモラルについて

 最近、ジムから無断で備品を持ち出す者が増えています。

2本あったスラックラインが無くなったり、雑誌やコミックを持ち帰ったり、かなり勘違いしている人がいます。

持っていく方は軽い気持ちでも、持って行かれた方は心穏やかではありません。

またゲッコーでは会員の方が個人装備を置いておく専用スペースがあり、このような状況が増えると会員にも不安を与えかねません。

 会員が自由に練習できるのがゲッコーの方針ですが、心無い者が増えることで、自由度を制限していくということは私としても本意ではありません。

 「借りたい」と一言いえば済む話です。

持っていった人は速やかに返却して下さい。

 

 

 

JOC2011

 ジュニアオリンピック2011。いつも3日間お手伝いしているが、今年は所用があって一日目と二日目のみ。黙々とビレーをこなす。1件、フォールした子供の足にロープが絡まりひやりとした。子供は試合中、精神的にもテンパッっているので、ちょっと考えられない絡み方もするし、そこから抜け出せないこともあるのだなと思った。あの場合、自分としてもっと良い対処方はなかったものか?

今回はセッターのHガシさんが登っていって助けたが、壁の中で子供が動けなくなった場合、速やかに動ける役を決めておくべきなのかもしれない。まあいろんなことがあるもんだ。

 

JOC 011blog.jpg

 

JOC 009blog.jpg

Oっシー、まるD、Fるっキー、Yすもんとソフトクリーム食べてから帰る。

JOC 008blog.jpg

ひまわり満開だけど、お盆を過ぎて、夏も終わり。

 

ジュニア登山教室in立山2011

 昨年に引き続きジュニア登山教室のクライミング体験で、登山研修所へ。ゲッコー会員のK池嬢と。

関東地方を中心に小1~中1までの子供達約40名をトップロープで遊ばせる。去年も来ていた子も多く、私を覚えていて「あ!イケメンの先生だ」と駆け寄ってくる女の子も何人かいた。

見たままのことを正直に話すことも大切だが、もう少し奥ゆかしさを身につけないと、魅力的な女性にはなれませんよ、と教え諭す。このあたりが、そこいらのクライミング教室とは一線を画すところである。

ジュニア登山 002blog.jpg

ビレーと声援でちょと疲れたので、本物のイケメン校長の所でちょっと世間話をして一服してから帰った。明日、明後日はまたビレーマシーンになろう。

8月のホールドとおすすめ本

8月のホールド。AXISというメーカーの

「Positive Edges」というセット。
かかりの良いエッジのセット。
持ち替えしにくいサイズで、セッターの思惑通りのムーブを導くことができます。

21個入り。赤色。

 
 
ホールド 001blog.jpg
 
 
ホールド 002blog.jpg
世界経済の先行きに対する不安から、買い控えようと思っていたが、先月のブログで「これから毎月買っていく」と宣言してしまったし、常連の中でも強い発言力を持つ方から、「8月のホールドは買わんのか?」と言われたので、何とか1セット購入しました。リードの壁に付けてます。まだ途中ですが。
 
閑話休題、今年の江戸川乱歩賞は史上初女性のW受賞だったのですが、その一つが「クライミング・ハイ」という題名だったので、ちょっと注目していました。先日、本屋へ行ったら「完盗オンサイト」と改題されて平積みされていたので買いました。改題したのが編集者だとしたらなかなかのセンスだと思います。現在、読んでる最中。考えることがクライミングとか登山のことと、志向性が偏っているので、山岳物の本を見つけるとすぐ買ってしまいます。ここ数年の中で超気に入っているのは笹本稜平の「駐在刑事」と「春を背負って」です。笹本は自分の中では五指にはいるお気に入りの作家です。
 
 

雑穀の事故について

 昨日雑穀で亡くなったのは、富山市の75歳の男性であったことを今朝の朝刊で知った。

脳挫傷で即死とのことだった。「脳挫傷」という言葉を見ると、軽度とはいえ昨年それを経験した自分としては恐怖を感じずにはいられない。

どんなアクシデントがあったにせよ、その人なりに注意はしていたはずだ。ご冥福をお祈りする。

 毎週のように通っている身近な岩場での事故。ただ恐いと思うのではなく、これからもクライミングを続けていく自分への注意を促すメッセージとしてしっかりと心に刻み付けよう。

ゲッコーの仲間達とも互いに安全を誓い合いたい。

雑穀で死亡事故

火曜夜のゲッコーは大盛況。

会員より下記のニュースを聞き驚く。

KNBニュースより

2011 年 08 月 09 日 18:58 現在
雑穀谷で男性が転落し死亡


 立山町芦峅寺の雑穀谷の岩場で9日夕方、男性1人が転落しているのが見つかり、

その後、死亡が確認されました。

 上市警察署によりますと9日午後4時半ごろ、立山町芦峅寺の雑穀谷の岩場の下に、

男性1人が転落していると110番通報があり、現場で男性の死亡が確認されました。

 現場は、称名道路から300メートルほど入った谷筋の岩場です。

 警察はこのあと、男性の遺体を収容し、身元や死因を調べることにしています。

 県内では山岳死亡事故が5日連続して発生しています。

8月最初の週末と月曜雑穀

 8月6日(土)7日(日)暑い。こんなゲッコーでも来てくれる人がいて有り難い。

暑いときには汗をダラダラかき、寒いときには震えて登る。それが自然の岩登り、ゲッコースタイル。まあ、本物のエコですわな。

それはさておき年々腰周りやケツまわり、ハムストリングの張りというか疲れが取れず、登るにしても走るにしても躍動感がなくなってきている。トレーニング量を落とし質を高め、休養、回復を重視するようにしたい。そして技術を磨くこと。

月曜の雑穀を楽しみにして、日曜日中にたまっていた書き仕事を全て終わらす。

その割には雑穀ではなんだかマッタリとしてしまい、サンセット1回、不二越2回、チャック2回を登ったのみ。ここも暑い。しかし、パートナーのM木おとうさんは頑張っていた。

こんなに暑いのに、ミズガキ山は濡れていたということで、長野の佐久から雑穀へ来たというペアもいた。それだけ雑穀は奥が深いということか?「雑穀飽きた」と言うのはまだまだ早い。

どこにどんなプロテクションがとれるのか、ジョーズ、不二越、サワコ、チャック…、クラックの隅々までじっくりと舐めるように研究するのだ。

そういえば先週雨の中、チャックにセットしたカムを回収している時の発見。どんなにバチ効きのカムでも、そこに雨が流れ込むと少しずつ滑り出て来る。要注意!!城ヶ崎でもしおしおのヌルヌルクラックからカムがスッポ抜ける事故が頻発していると聞く。とにかく絶対安全ということはありえない。

気を引き締めて登るべし。

 

2名様、雑穀デビュー

 そろそろ小川山へ避暑に行きたいが、時間も予算もそれを許さず、今日も雑穀。

メンバーは本日初生岩Iわき(通称:神さま)、生岩二回目のOい、そして妖精さん、ちらっと大魔王。

初雑穀の二人はさすがに、普段熱心にゲッコーで登っているだけあって、サンセットのリードに成功!チャックもあともう少しといった感じ。

雑穀 004blog.jpg

神さまの手には蝶もとまる。

雑穀 017blog.jpg

下界よりは少しは涼しい雑穀谷

雑穀 018blog.jpg

本日の雑穀は毛虫が大量発生。岩にも、ロープにも這い登ってくる。ちょっかいを出すと怒り狂って、体を左右に振動させ、緑の液体を吐く。クライミング中に毛虫に触って、キャーと悲鳴を上げる妖精さん。それでも落ちてきませんでした。

16:30完全にお決まりとなった雨の中、ヌンチャク回収して終了。

 

ゲッコー生岩ロープクライミング講習会のお知らせ

ゲッコー 生岩ロープクライミング講習会

 

いつもフリークライミングジム ゲッコーをご利用いただきありがとうございます。

全国にジムが普及し、クライミングが日常的に楽しめるようになってきました。我々クライマーにとって、これは喜ばしいことです。しかしながら、「クライミングとは本来自然の岩場で行うものである」ということも忘れてはならないことです。人工の壁を登るのは純粋にスポーツとしての楽しみが大きいですが、自然の岩を登るのはさらに大きな魅力があります。そして、年齢に応じて一生取り組んでいける奥深さがあります。世界中に全く違った岩場が無数に存在するのですから。

 一方、自然の中では危険度が高くなるのも事実です。クライミングから危険を無くせばその魅力は半減してしまいますが、いかに知識を増やし、技術を磨くかということが「一生取り組んでいける奥深さ」ということであり安全性を高めるということです。

ゲッコーではみなさんといっしょに定期的に自然の岩への接し方を研究していきたいと思っています。

山ガールズ&ボーイズ、中高年登山者?としてデビューされた方も、ワンランク上の山登りを目指して気軽に参加してみて下さい。

 

■日時 2011821日(日)1000

■場所 雑穀谷の岩場

■必要装備

     ハーネス

     ロープ

     確保器

     環付きカラビナ

     クライミングシューズ

     ヌンチャク

     虫除けスプレー等

     行動食

※上記クライミング道具は、お持ちになっているものだけで結構です。

■講習費 2000円(岩場で集めます)

■雨天中止(参加申込者には朝7時までに当日講習の有無を連絡します)

816日(火)と18日(木)の2000~ ゲッコーにてロープワークなどプレ講習を行います。

■申し込み方法 

当日飛び込みでも結構ですが、できれば816日(火)まで申し込み下さい。

 ゲッコーのホワイトボードにご記入いただくか、土肥(090-1639-0859)まで直接連絡下さい。

821日(日)ジムは休業します。(雨天中止の場合は営業します)

 

当日はロープの結び方やトップロープ主体で、リードはできる人のみですので、

経験に関係なく気軽に参加して下さい。

水トレ

 水曜日、雑穀の予定だったけど、濡れてそうなので桜ケ池へ。メンバー、雪男氏、Sっキー。

12:00現地集合だったので、のんびりと出かける。

11:00過ぎ到着したら、高岡アーのオーナーが少年を指導中。近い将来、強いクライマーに育つであろう若い芽を、丁寧に育てている6チャンに感動。

12:00 雪男、Sっキーが揃ったところでトレーニング開始。私は一昨日から喉がガラガラし風邪気味なので、今日はヤワヤワとやるつもり。富士山の疲れか?

そうこうしているうちに、最近ゲッコー後無沙汰のSボー、Nトミその他多数登場。桜ケ池のステージは、平日にして10名以上の人間が集まった。クライミング人口が確実に増えていることを実感する。

我がゲッコーにも遊びにきておくれ。

今日は気持ちよく7便。

 

桜 001blog.jpg

来週からランニングを再開する予定。

来年の富士山へ向けて、トレーニングの中だるみ防止に、10月大町マラソン、来年3月能登マラソンを走ろうと思っている。

今回は少しトレーニング法を研究し、まずは大町マラソンまでの12週間の計画をきちんと立てて実行したい。トレーニングで重視したいのは、追い込むトレーニングではなく回復走、有酸素走を積極的に取り入れ必要最小限のスピード走とかインターバル走を混ぜていくこと。心拍計も導入する。

クライミングのトレーニングでも今日の桜ケ池は回復走的位置付けでいい感じだった。