キャンパ5/10

2月16日(水)中三日でキャンパ。5回目。

ジムの前少し除雪、「やくばらい」その他2本ほど登ってアップ。

13:55 1セット目 1(両)-3(左)-4(右)-5(右マッチ)失敗、1(両)-3(右)-5(左マッチ)成功

13:58 2セット目 1(両)-3(左)-5(右バーの上端タッチ)失敗、1(両)-3(右)-5(左マッチ)成功

14:03 3セット目 1(両)-3(左)-5(右)-6(左)-7(左マッチ)、1(両)-3(右)-5(左マッチ)成功

14:10 4セット目 1(両)-4(左マッチ)、1(両)-4(右取ったが指伸びてマッチできず)

14:13 5セット目 1(両)-4(右)左で4.5位にタッチおしかったもう少しで5取れた、1(両)-4(左取ったが指伸びてマッチできず)

14:20 6セット目 1(両)-4(右取ったが指伸びてマッチできず)、1(両)-4(左マッチ)-5(右マッチ)

14:26 7セット目 1(両)-3(左)-5(右)-6.5位(左タッチ)、1(両)-3(右)-5(左)-6.5位(右タッチ)

14:32 8セット目 1(両)-4(左取ったが指伸びてマッチできず)、1(両)-4(右取ったが指伸びてマッチできず)

後はゴムバンドで負荷軽減して、片手で3段目のバーに10秒位ぶら下がり、別の手で4段目取る練習。左手でぶら下がると右手で4段目取れるけど、右手でぶら下がると何かバランス悪くて左手が出ない。各手で2回ずつ。

もうちょっとで1(両)-4(右)-5(左)が出来そうだけど…

次は20日(日)の夕方やってみよう。

 

 

屏風山2011年-1

 水曜日、O谷さんと瑞浪屏風山。昨年の11月10日以来。今年の初生岩。

朝6時ゲッコー集合。途中ひるがのは-14度。

9時すぎ屏風山着。

例によってイブ。

1回目 トップロープで。指先、つま先がかじかんで、2,3テンション。

2回目 ナッツセットしながらリード。2ヶ月ちょっとぶりなのでダメだろうと思っていたが、前回よりかなり余裕がある。ナッツのセットが楽で、しっかりセットできるから恐くなく、ムーヴも思い切ってできる好循環。極小スタンスに足がよく決まる。寒さでフリクションがよく効くのに加えて、脇締め力というか広背筋等で足を壁に押し付ける力がアップしているように感じる。キャンパシングの効果だと思いたい。核心でもう一つしっかりプロテクションがとれればレッドポイントできそう。無理せず2,3テンションかけて抜ける。

3回目 プロテクションセットした状態で。ムーヴの練習。

4回目 トップロープで1回登って回収。

ハッピークラックもトップロープで2回登る。こちらもいい感じ。

O谷さんはアストロドーム右を本日2回目のトライでRPし、満足の様子。

午前中は日差しもあって寒いけど楽しめた。夕方用事があったので14:00ごろ撤収。ちょうどそのころ小雪が舞いだした。

やっぱり生岩最高!キャンパのモチベーションが一段と高まった。しばらくは屏風山中心にクラックのトレーニングして、春からは小川山、ミズガキ山等に行きたい。

 

 

キャンパ4/10

 2月10日(木)~12日(土)時間を見つけて、キャンパスボードを改良。足が何処にも当たらず、マットもあるので安全快適にキャンパストレーニングが出来るようになった。

トイレ、水道は前向きに考えるとして、ジムの小さな改良を積み重ねて行きたい。

14:52 トレーニング開始

1セット目 1(両)-3(左)-4(右)-5(右マッチ)失敗、1(両)-3(右)-5(左タッチ)失敗

14:55 2セット目 1(両)-3(左)-5(右タッチ)失敗、1(両)-3(右)-5(左タッチ)失敗

14:58 3セット目 1(両)-3(左)-5(右タッチ)失敗、1(両)-3(右)-5(左マッチ)成功

~15:13 5段目取った時、腹が少しボードに触ったので、前傾少し強める。

15:15 4セット目 1(両)-3(左)-5(右マッチ)成功、1(両)-3(右)-5(左マッチ)成功

15:20 5セット目 1(両)-4(左)動けず、1(両)-4(右マッチ)5へは伸ばせず

15:20~17:00 お客さんの相手で中断

17:03 6セット目 1(両)-3(左)-5(右マッチ)成功、1(両)-3(右)-5(左マッチ)成功

17:05 7セット目 1(両)-3(左)-5(右タッチ)失敗、1(両)-3(右)-5(左マッチ)成功

17:05 8セット目 1(両)-3(左)-5(右マッチ)成功、1(両)-3(右)-5(左タッチ)失敗

17:11 9セット目 1(両)-3(左)-5(右)-6(左)-7(左マッチ)、1(両)-3(右)-5(左)-6(右)-7(右マッチ)

17:18 10セット目 1(両)-4(左)動けず、1(両)-4(右)動けず

17:20 11セット目 1(両)-3(左)-5(右タッチ)失敗、1(両)-3(右)-5(左タッチ)失敗

終了

今日は何回か中断があり散漫なトレーニングになってしまった。1-3-5が少し安定したが、たぶん改良してやり易くなったからだろう。これからは誰もいないとき集中してやろう。

それにしてもマニアックなブログ内容。あと6回我慢してちょ。

 

 

 

 

 

キャンパ3/10

 背中と言うか、横腹の背中側から腰にかけての張りがまだ取れないけど、中3日空けたのでキャンパ。

14:30トレーニング開始。スラブ~125度の左トラバースして軽くアップ。

14:41  1セット目 1(両)-3(左)-5(右、バーの上端に指先ひっかっかるがフォール、失敗)、1(両)-3(左)-5(左、マッチ成功)

14:43  2セット目  1(両)-3(左)-5(右、バーの上端にタッチ、失敗)、1(両)-3(左)-5(左、マッチ成功)

14:48  3セット目  1(両)-3(左)-5(右)-6(左)-7(左)-5(左、マッチ、成功)もう少しで1-3-5-7できそうな勢いあった、1(両)-3(左)-5(左、マッチ成功)

14:52  4セット目  1(両)-4(左タッチ、両手滑って背中から落ちる)失敗

               1(両)-4(右タッチ)失敗

14:53  5セット目  1(両)-4(左タッチ)失敗

               1(両)-4(右タッチ)失敗

14:56  6セット目  1(両)-4(左2秒くらい止まるがマッチできず)失敗

               1(両)-4(右タッチ)失敗

15:02  7セット目  1(両)-4(右マッチ)-5(左マッチ)成功

               1(両)-4(左マッチ)-5(右マッチ)成功

               目指すは4でのマッチなし

15:07  8セット目   ボルダーマットで台作って1-4に各手置いてスタートで5を目指す

                1(右)-4(左)スタート 少ししか体上がらず

                1(左)-4(右)スタート ギュリッヒの写真集のP90の左下の写真みたいな体勢になれてちょっと嬉しかった。要は右手で引きつけて、左手で押し下げるコーディネーションで、右ひじが120度位まで曲がり、左手がみぞおち位まで押し下げれた状態。

15:11  9セット目   1(右)-4(左)スタート ギュリッヒ状態まで上がった

                1(左)-4(右)スタート 左手で5にタッチできた!

15:15  10セット目   1(右)-4(左)スタート ギュリッヒ状態まで上がらず

                1(左)-4(右)スタート 左手で5にタッチできたが9セット目よりだめ

15:20  11セット目   1(右)-4(左)スタート で頑張って終了。もう上がらず。

1(左)-4(右)スタートで右ひじが120度位まで曲がる。そこでもうほんの少しロックできれば左手で5が取れる。1-4-5が出来そうな兆しがかなり見えてきた。

今回は中3日だったけどレストは大切。あせらずコツコツと注意深く。今度は中2日で12日(土)にやってみよう。

1-4-5でも1-3-5でも4~5セット安定してできれば、ボルダー行ってもかなり使えるかも。

今日はちょっといい気分。

 

 

 

 

 

 

 

 

キャンパ2/10

16:20頃からキャンパトレ。その前に往復トラバースでアップ。一昨日全くダメだったので今日はどうか。でもバーの一段目にぶら下がった時点で、明らかに一昨日より楽にぶら下がれるのが分かる。この感覚が大切。

1セット目 1(両)-3(左)-4(右)-5(右・マッチ)失敗

       1(両)-3(右)-5(左バーの上端タッチ)失敗

2セット目 1(両)-3(左)-5(右バーの上端タッチ)失敗

       1(両)-3(右)-5(左・マッチ)成功

3セット目 1(両)-3(左)-5(右バーの上端タッチ)失敗

       1(両)-3(右)-5(左バーの上端タッチ)失敗

4セット目 1(両)-4(左・マッチ)-5(右・マッチ)

       1(両)-4(右・マッチ)-5(左・マッチ)

5セット目 1(両)-3(左)-5(右バーの上端タッチ)失敗

       1(両)-3(右)-5(左・マッチ)成功

6セット目 1(両)-3(左)-5(右バーの上端タッチ)失敗

       1(両)-3(右)-5(左バーの上端タッチ)失敗

7分間レスト

7セット目 1(両)-3(左)-5(右バーの上端タッチ)失敗

       1(両)-3(右)-5(左)-6(右)成功

ダブルダイノで1(両)から3と4の中間位タッチ 5回

1(両)-2(左)-3(右)-4(左)-5(左)-6(右)-7(左・マッチ)-6(右)-5(左)-4(左)-3(右)-2(左)-1(右・マッチ)出来るだけ速く。

左中指第一関節がかすかにおかしくなったので終了(16:56)

■本日の総括

 ・目指しているのは、4セット目の4段目マッチなし。

 ・1-3-5の確率悪い。特に3を左でとった時、今日は一回も成功しなかった。

 ・一昨日みたいな感じの時はその日のキャンパトレは休む。無理やりやって鍛えられないことはないけど、それだと耐久力のトレーニングになってしまう。自分の今の目標はストロークを伸ばすことなので、ぶら下がったときにフワッと行けそうな感覚がないときにやっても逆効果。

 ・これまで、フォローの手の押し下げが弱くてストロークが伸びないと考え、ラットマシンやケーブルクロスでその押し下げムーヴをやることに走りがちだった。しかし今は、その押し下げもあくまでキャンパのムーヴの中で鍛えるのが一番だという所にたどり着いた。

 ・どの位レストすればよいか分からないので、明日もぶら下がってみて行けそうならやるし、だめならやらない。

 

2月キャンパ2回目→ノーカウント

 2月キャンパ、中一日おいて2回目やってみる。

13:54トレーニング開始。

ロックリングスの一番上のスローパーで、ゴムバンドで負荷軽減して懸垂9回。肩まわり、特に左肩周辺が痛む。

キャンパ 1(両)-3(左)やってみるが体が重い。

アップ不足と思い、スラブ~ルーフ往復トラバースで、もう一度アップ(14:04~14:14)。

14:19~14:22 キャンパ1(両)-3(左)-4(右)-5(右・マッチ)

          キャンパ1(両)-3(右)-4(左)-5(左・マッチ)

どちらもやっとやっと。自分の場合、中一日では一昨日程度のキャンパをやると回復しないと判断し、止める。明日またやろう。今日の分はノーカウント。

 

夜、再びジム。11,12月に何度も登って、1月は何回やっても出来ず25日にやっと登った課題(125度中央→右カンテ)がすんなり登れた。疲れていたり、調子が悪かったりしたら、ボルダー課題が登れないかというと、必ずしもそうではないところが面白い。

あとはY江魔王、お父さん、セッキーと軽くセッション。

帰り際、Y江魔王とお父さんがキャンパをやり出し、自分もやりたい誘惑に駆られたが我慢した。

明日はどんな感じかな?

 

 

2月の目標

連日の雪で埋まりそうだったけど、漸く天候は回復しそう。

「ジムへお越しの際はビーコンが必要です」と言いたくなる程でした。

ジム110201 001.jpg

2月はキャンパシングをしようと思う。これをやったからと言ってクライミングがうまくなるわけではないが、目標を決めて計画を立て実行して反省するということを、ちゃんとやってみたい。生岩にもなかなか行けないので、2月はせめてこれ位はやりたい。

ゲッコーの現在のキャンパスボードの仕様は、前傾13度、バーの厚さ25mm、バーの間隔25cm。バーは10数年前、ホームセンターで買ってきた角材の角を削った自家製。

今回の自分の目標は1-4-5のパワースローの達成。メトリウスのキャンパスラングの説明にしたがって、左右手を替えて1回づつ目的のバーまで登ってマッチして1セット。これを1日5セット程度。2日ほどレストして、2月に10回やる計画。毎回内容をブログにアップして励みにすること。

本日は第1回目。

(第1回目の内容)

・往復トラバースでアップ。

・1セット目 1(両手)-3(左)-4(右)-5(右)マッチ、1(両手)-3(右)-4(左)-5(左)マッチ

・2セット目 1(両手)-3(左)-5(右手5のバーの下の方タッチで失敗)

        1(両手)-3(右)-5(左手5のバーで一瞬止まったが失敗)

・3セット目 1(両手)-3(左)-5(右手5のバーの上の方タッチで失敗)

        1(両手)-3(右)-5(左手5のバーの上の方タッチで失敗)

・4セット目 1(両手)-3(左)-5(右マッチ成功)

        1(両手)-3(右)-5(左)-6(右)-5(右降ろしてマッチ、成功)

・5セット目 1(両手)-4(左タッチ失敗)

        1(両手)-4(右マッチ成功)

・6セット目 1(両手)-3(右)-5(左)-6(右)-5(右降ろしてマッチ、成功)

       1(両手)-3(左)-5(右タッチ失敗)

・7セット目 1(両手)-3(左)-5(右タッチ失敗)

        1(両手)-3(右)-5(左成功)

まだまだ出来そうだが、物足りないところでやめる。

トレーニング時間14:10位から30分ほど。

夜、再びジムで軽くセッションなど。

 

       

一月は横ばい状態

 ブログの間隔が空いてしまった。1月はクライミングの調子も、減量も横ばい状態。経済的理由から生岩へも行けず、したがって書くことがない。かといって、ブログを続ける理由のひとつに、自分の頭の活性化もあると思うから…何か書こう。

 クライミングの楽しさは自分の限界が上がった時に特に感じる。できなかったムーブが出来たとき、登れなかったルートや課題が完登出来たときが一番そう。しかし、仕事で忙しかったり、加齢によって出来たことが出来なくなることもしばしば。

 現時点の自分の強さはどの位なのだろう?他人との比較ではなくこれまでの自分の中で。それを計るためのバロメーター的ルートが昨年のサワコであり、イヴだと思う。ボルダーなら小川山のエイハブかもしれない。いつも同じ状態でそこにあり、たまに登って自分の調子をみるお気に入りのルートをいくつか持っていたい。

 ジムではどうだろうか?ジムの課題はコロコロ変わるからなかなかそうはいかない。

そこでキャンパシングだ。今日書きたかったのは実はコレ。ゲッコーでは15年前に作ったキャンパスバーが今でも付いている。だから、ちょっと昔の自分の力と今の力がキャンパをやることで比較できる。自分の場合キャンパシングの限界が何年経っても伸びない(下がることはあっても)。もっと計画的に注意深くキャンパシングをやってちょっと限界を破りたい。まずは1-3-5の安定化から。

一月も半ば

 年末年始ゆっくりできたと思っていたら、もう一月も半ば。

今週は女神様に付き合ってもらって、水曜に県外初登り。本当は生岩へ行きたいところだが諸事情あって、松本の人工壁。当日の目標は残り1本の4級を片付け、3級を何本のぼれるか?

結果は12:30~16:00の3時間半で、4級1本をすんなり登り、3級は8本、残り時間15分で6~5級6本といったところだった。途中3級を10本は行けるなと感じたが、9本目からちょっと悪めのホールドで止めれなくなり8本で断念。3級はたまに1撃できるが、ほとんど2~3撃かかってしまい、これが全て1撃できるようになれば15本、20本と登れるだろう。またスラブの3級が出来なかったので、この辺の弱点も満遍なく練習したい。よいトレーニングだった。

金曜は今年初めてのキッズ。20日ぶりのクライミングだがみんななかなかスムーズに登っていく。

常連キッズより少し後輩の幼稚園年長組のちびっ子も4名ほど来て元気に登っていた。

私もママさんたちも寒くてストーブの周りから離れられないのに、子供たちは汗までかいている。

年始めから、館内気温も、懐もお寒い我がジム。でも、子供たちや登りに来てくれるみんなに力をもらって、今年もしぶとく頑張りますよ~。