7月5日(月)10km走ったら、少しふらふらになって、寒気がしてきた。火曜日はそれに加えて頭痛。
ジム休む。7日水曜は、O谷、S棒両氏とフクベへ。気持ち良かったが、夕立を避けて早々に退散。
体調もジムの運営も、なかなか思うようにならないが気にしない。そのうちいい波がくるだろう。大切なのは続けることだ。
明日はFM富山にちょろっと出演してジムの宣伝をしてきます。
7月5日(月)10km走ったら、少しふらふらになって、寒気がしてきた。火曜日はそれに加えて頭痛。
ジム休む。7日水曜は、O谷、S棒両氏とフクベへ。気持ち良かったが、夕立を避けて早々に退散。
体調もジムの運営も、なかなか思うようにならないが気にしない。そのうちいい波がくるだろう。大切なのは続けることだ。
明日はFM富山にちょろっと出演してジムの宣伝をしてきます。
昨日は久々の水曜クラブ。雑穀谷にM田、S棒、S倉、U田各氏が集合。天候もマズマズ。
怪我から復帰後、初めてリードも行った。そして今日は、これも復帰後初めて10km走った。
富士山まであと20日余り。完走はほぼあきらめているけど、できるだけ体調を高めて、あの激坂を体感しに出かけたい。
当初内輪で和気藹々で…とイメージしていたが、滋賀、鳥取、京都などからも参加者があり、かなり本格的な大会となった。選手のみなさん、セッターはじめスタッフのみなさんお疲れ様でした。
ゲッコーキッズも良い刺激を受けたはず。
他人と競い合うことはクライミング本来の目的ではないけれど、競い合うことで磨かれる部分も必ずある。学校のテストを点数の良し悪しだけで終わらせるか、学問の楽しさ発見の入り口にするか…
などと偉そうなことはいえません。
こどもたちの頑張りを自分も見習いたいと思います。
もう富士山まで1ヶ月を切ってしまった。少しずつトレーニングは再開しているものの、完走レベルの体調には程遠い。左足の傷からは未だに汁が止まらない。
しかしよく考えてみると、こうやって普通の生活に戻れたこと自体が有難いこと。
無理をしないでやれることからコツコツと積み上げていこう。
日曜日(27日)は桜ケ池でこどものクライミング大会があるので、ジムは会員のみ使用可です。
ご近所から、ジムのまわりで用便をする人がいると苦情がありました。
ジムに来られる方が増えるのはあり難いことですが、くれぐれも近所迷惑になることはつつしんで下さい。
ジムの隣は一般の民家です。用便のみならず、車の止め方や、大声、等々…
クライミング以前の一般常識やマナーをお忘れなく!!
梅雨の晴れ間、少し走った。県総クロカン4周(8.4km)。怪我から復帰して毎回2km程づつ距離を延ばしている。なかなか思うように体が動かず、はがやしいけど、あせることはない。
ジムの方は相変わらず。6~8月にかけて関係する行事がいくつかあるのでお知らせします。
6月27日(日) 第一回富山こどもクライミング大会、桜ケ池クライミングセンター
7月24日(土)25日(日)北信越国体山岳競技。24日(土)はゲッコーが会場。これに伴い7月15日(木)からホールド全部はずします。15日から7月いっぱいジムは休業です。ロッカーなども移動しますので、私物はいったん持ち帰って下さい。
8月11日(水) 文登研でこどものトップロープクライミング体験
8月13日(金)14日(土)15日(日)JOCジュニアオリンピック 桜ケ池クライミングセンター
いずれも協力者募集中!!詳細はジムのホワイトボードに書いてあります。
6月4日のクロカン1周に引き続き
6月7日 クロカン2周(4.2km)
8日 古洞池1周(5.8km)jogと歩き
9日 フクベ 同じ課題何回でも登る。6級2本5回ずつ、5級1本2回、4級1本1回
緑に囲まれてスッキリした。
口の中を縫った糸、溶けたみたい。顎がまだガクガクして欠伸をしたり物を食べる時少し辛い。
右頬のずーっと痺れた感じは毎日ほんの少しずつ良くなっている。歯がゆいけど、あせらずのんびり治るのを待とう。
週末のジムを放置して講習会に参加してきた。5日(土)が富山消防署で救急救命、翌6日(日)が文登研でセルフレスキュー。どちらもなかなか難しかった。パニック状態の中ではもっと困難になるだろう。いざと言うとき落ち着いて対処するには、日頃からの練習が不可欠だ。
講習の最後に、山岳警備隊の講師の人が「攻めのクライミングだけでなく、守りのクライミングも大切にして下さい」というようなことを言われたのが心に響いた。
1ヶ月ぶりに走ってみた。まず県総クロカン1周(2.1km)。体は重いけど一応走れた。坂道も少し走りたかったので、すぐ猿倉へ。ここはさすがに駆け上がることはできず、走る歩くの繰り返しで…。
とにかく少しずつやるしかない。
夕方、子供たちにも元気をもらって本日は終了。
やっぱり汗をかくのは気持ちがいい。
6月3日、午前中。暑い位の日差しの下で、ストーブをきれいに拭く。今年はいつまでも寒く、5月末でも焚く日があった。厳しい冬の間、みんなを暖めてくれたストーブに感謝してしばしのお別れ。
夜、怪我後初めてジムの壁を登ってみる。左足キョンができない以外はまあまあ体が動く。右頬の神経の修復が進んでいるようで、むず痒い感じ。ヘリでICUに運ばれ、一ヶ月で普通に登れるとは、ラッキーというしかない。丈夫に生んでくれた親と、生かしてくれた神に感謝。
私は自然や人や物に登らさせてもらっている。謙虚な気持ちを忘れたくないものだ。