週末のジムを放置して講習会に参加してきた。5日(土)が富山消防署で救急救命、翌6日(日)が文登研でセルフレスキュー。どちらもなかなか難しかった。パニック状態の中ではもっと困難になるだろう。いざと言うとき落ち着いて対処するには、日頃からの練習が不可欠だ。
講習の最後に、山岳警備隊の講師の人が「攻めのクライミングだけでなく、守りのクライミングも大切にして下さい」というようなことを言われたのが心に響いた。
週末のジムを放置して講習会に参加してきた。5日(土)が富山消防署で救急救命、翌6日(日)が文登研でセルフレスキュー。どちらもなかなか難しかった。パニック状態の中ではもっと困難になるだろう。いざと言うとき落ち着いて対処するには、日頃からの練習が不可欠だ。
講習の最後に、山岳警備隊の講師の人が「攻めのクライミングだけでなく、守りのクライミングも大切にして下さい」というようなことを言われたのが心に響いた。
1ヶ月ぶりに走ってみた。まず県総クロカン1周(2.1km)。体は重いけど一応走れた。坂道も少し走りたかったので、すぐ猿倉へ。ここはさすがに駆け上がることはできず、走る歩くの繰り返しで…。
とにかく少しずつやるしかない。
夕方、子供たちにも元気をもらって本日は終了。
やっぱり汗をかくのは気持ちがいい。
6月3日、午前中。暑い位の日差しの下で、ストーブをきれいに拭く。今年はいつまでも寒く、5月末でも焚く日があった。厳しい冬の間、みんなを暖めてくれたストーブに感謝してしばしのお別れ。
夜、怪我後初めてジムの壁を登ってみる。左足キョンができない以外はまあまあ体が動く。右頬の神経の修復が進んでいるようで、むず痒い感じ。ヘリでICUに運ばれ、一ヶ月で普通に登れるとは、ラッキーというしかない。丈夫に生んでくれた親と、生かしてくれた神に感謝。
私は自然や人や物に登らさせてもらっている。謙虚な気持ちを忘れたくないものだ。
トレーニングに関しては空白の5月であった。富士山に向けて昨年12月から順調に積み上げてきたものが脆くも崩れ去ってしまった。今はモチベーションも自信もかなり低い…。
などと、ぼやいていても仕方がない。
怪我をして初めてわかる、五体を自由に動かせることの有難さ。
尿の管や、点滴から開放される幸せ。傷口を気にせず、顔や全身をゴシゴシ洗える幸せ。
頭や足を岩にぶちあてても、何とか助かった偶然と、助けてくれた人々。
ジムを留守にしてもいろいろフォローしてくれる仲間たち。
いろいろな幸運を噛み締めて、日々大切に生きたいものだ。
明日、鼻の針金を抜いたら、トレーニングを再開しよう。
本日は高岡市青年の家、青年教室のご一行、16名様がゲッコーにてフリークライミング体験。
ボルダリングやトップロープクライミングに挑戦していただいた。
みなさん初めてなのに、なかなかお上手。こんな感じで、もっともっとクライミングに興味をもつ人が増えてくれたら嬉しいです。
サポートのK北さん、Dチさん、S棒さんお疲れさまでした。
昼からはビジターも何人かあり、いい一日でした。
夕方、ちょっと疲れぎみの私に優しく声をかけてくれたY田さんも有難う。
来週から少しずつトレーニング再開します。
夜、20日ぶりにジムに顔を出す。やっぱりみんなの顔を見ると力が出てくる。
新しい人も少し増えた。
少しずつ復帰しますので、またよろしくお願いします。
楽しく安全に登りましょう。
墜落~Fの君に背負われるまでの15分?位の記憶がなく、その後救助隊のタンカに乗せられ、救急車に乗せられ、ヘリに乗せられ、ICUまでも、救助隊の人のてきぱきした話し声が聞こえたこととか、ストレッチャーやヘリのプロペラの音位しか覚えていない。
自分にとって空白の部分を、Fの君、Kり君にメールしてもらい、事故を反芻している。
滑落が9:50、10:00に119通報、10:15に救急から容態確認の折り返し電話がありDrヘリを要請したようだ。これら速やかな対応で、事故から2時間半後位の12:30前には病院に収容されたようだ。
空白をそのままにしておくのが(その間にもいろんな人に迷惑をかけたのが)情けなくて、どのようなヘリに助けられたのか調べてみた。
(意識が飛んでいたので)たぶん佐久病院の屋上へリポートへと運んでくれたのが、
信州ドクターヘリhttp://www.valley.ne.jp/~sakuchp/news/no100/drheli_box/drheli02/heli02.htm
のはずだ。
これは平成17年7月から長野県全域を対象として運行が開始され、運営・管理などは国と長野県が5割ずつを負担しているそうだ。その額はおおむね年間2億。したがって搬送される患者は治療費以外は無料。長野県に1機しかないヘリに、事故後すぐに搬送してもらえたのは、本当にありがたいことだった。
「山の遭難 あなたの山登りは大丈夫か」羽根田治著 平凡社新書 によると、
昨今の登山者には「救助を要請した遭難者のなかには、ただですむ警察や消防防災のヘリコプターならOKだが、高額な救助費用を自分で負担しなければならない民間のヘリコプターなら拒否する」、
それだけ余裕があるなら自分で降りろ!と言いたくなるような、とんでもない輩がいるそうだ。
クライミングでのミスははっきり言って恥ずべきこと。自分は上記のようなクライマーだけにはなりたくない。
クライミングは自己責任、本当ならドクターヘリも有料であってしかるべきだろう。いずれは有料になっていくはずだ。いつもただのヘリに助けてもらえるとは限らないから、安全&レスキュー対策として、保険のこともしっかりと考えたい。(今回自分は遭難保険や入院保険はたまたま入っていた。でも今後はもっと意識的に入っておくつもり)
退院しました。
病院のベッドで今回の事故について繰り返し考えた。
事故原因を挙げればいろいろあるだろうが、いつもより慎重でなかったとか、そんなことはなく、いつも通りに登っていただけだった。
クライミングは自己責任で、オウンリスクでと言うことは重々承知していたつもりだったが…。
「freefan別冊 安全BOOK」のオウン リスクの項には「クライミングは”その危険を了承したものだけがおこなうことのできる”スポーツです。」とあるが、その意味では、身をもって理解を深めたと言える。
しかし、自己責任とは、危険を承知でやっているとか、怪我しても自業自得とか、最悪の結果も自分で受け入れるとか、それだけで完結するものではない。
自分一人の事故がどれだけの人に迷惑をかけ、親しい人たちがどんな思いをするか、また怪我や手術がどれだけ痛く辛いかを体験した今は、とても「最悪の結果も自分で受け入れる」ことができるとは思えない。
これからもクライミングを続けるならば、自己責任とはすなわち、大怪我や死は許されないということ。そのために勉強すべきことや練習すべきことは、限りなくある、ということだ。
クライミングは確かに明るく楽しい、できるだけ永くやっていきたい。
だからこそ、安全のために何をすべきか常に考えたい。
11日に入院の予定だったが、手術は20日になるとのこと。食事制限もなくトイレも一人でできるので、医師と相談の結果、必要に応じて通院し19日に入院、20日頬骨骨折の手術とあいなった。
日によって頭痛で寝込むこともあったが、本日14日の検査では脳に異常も見つからず、頭もかなりスッキリしてきた。50針以上縫った左足も抜糸し、シャワーの許可もおりた。
クライミングを始めて30年近く、クライミングへの取り組み方が難易度への挑戦(グレード)という面に偏りすぎていたと改めて感じる。
これからは、「安全」ということを中心に据えて考えて行きたい。トレーニングによって強くなれば当然難しいルートが登れるけど、それだけではなくそれより簡単なルートでの余裕度が高まるということ。それによってプロテクションもうまく取れるなど、安全性も高まる。トレーニングは難しいルートを登るためというより、安全に登るためにやると自分に言い聞かせたい。
同時にプロテクション技術を磨いたり、レスキュー技術を勉強したり、それをジムに来る人に反映したり一つずつ形にしていこう。
災いは重なる。わが身が壊れかけたのと同時に、30年使っている自宅の冷凍庫が壊れ、ジムの入り口のドアノブがちぎれたとY江くんから電話があった。
これらは全て、自分のクライミングやゲッコーの新生への、何らかの啓示なのであろう。