O井さんと小川山。3週程雨に祟られ、ようやく行けた。
今日はマルチの入門ルート、人気のセレクションとRCC神奈川ルート。レモンも登る予定だったが、疲れてビビってきたので今回は見送った。
セレクション終了点。屋根岩2峰の頂上にて。
ロープさばきをもっと練習しなければ。
マルチの後は、2峰の基部で、小暮大サーカス5.10c、DDT5.11aやる。O井さん2本とも登るが、私マルチで疲れ果てDDT登れず。次のマルチはどこにしようか?その前に湯川でクラックの練習をすることにした。
O井さんと小川山。3週程雨に祟られ、ようやく行けた。
今日はマルチの入門ルート、人気のセレクションとRCC神奈川ルート。レモンも登る予定だったが、疲れてビビってきたので今回は見送った。
セレクション終了点。屋根岩2峰の頂上にて。
ロープさばきをもっと練習しなければ。
マルチの後は、2峰の基部で、小暮大サーカス5.10c、DDT5.11aやる。O井さん2本とも登るが、私マルチで疲れ果てDDT登れず。次のマルチはどこにしようか?その前に湯川でクラックの練習をすることにした。
本日も天候悪く、小川山見送り。O井さん、局長と桜ケ池へ。
13:00ごろまでは風雨強く、ステージが濡れていたので室内でリード。
それ以降は雨があがり、風でステージもみるみる乾き気持ちよく登れた。
中で3便、外で5便。たったそれだけだけど、細かいホールドでは登れなくなるくらい、いい感じで体を疲れさせることができた。
来週は小川山行けるかな?
月曜雑穀。O谷、Sッキーと。
O谷さん、不二越でナチュプロ練習。Sッキー、プロジェクトトライ。
私、久々にバットマン登り、トップロープでスーパークラックの内面登攀練習。
ハング越えがまったくできず。もっと試行錯誤したかったが14:30ごろから雨が激しく降って来て撤収。
不二越やジョーズのようにスーパークラックもナチュプロで楽しく登れるようにしたいものだ。果たして自分にそれができるのか?練習あるのみ。
6月24日、月曜雑穀。メンバー、O谷さん、Sッキー。
涼しいけど、太陽が出ると日差しは強烈。今年初めてアサギマダラを見る。この蝶を見ると何かいい感じ。O谷さん、新・白壁~展望OS、サンセット、不二越でナチュプロ練習など。Sッキー、ジョーズ中間からの直上プロジェクト2トライ後、ズボン汚して帰って行った。
自分のトレーニング内容、全てナチュプロ。
1便目 サンセット。
2便目 チャック。
3便目 ジョーズ。出だしでヘキセン、テラスからの出だしでスモールカム、最後トライカム使ってみる。ロープの流れが悪く、反省。
4便目 サンセット、右のフレーク使わずに。もっとプロテクション、しっかり効かせたい。
5便目 チャック。
まだまだ登れたが、腹八分目でやめる。
帰り際、先日インストラクター検定でいっしょだったNト氏が文登研で講師の研修の合間を縫って登場。スーパークラックをナチュプロでオンサイトしておられた。こおいうクライミングを見せられると、自分としてはすごく力がもらえる。キャメロットかフレンズの6番、もう一つ欲しくなった。
月曜雑穀。昨日に引き続きO谷さんと。
マラソンの疲れあるので、軽く体動かす程度。
チャック、サンセットでナチュプロ練習。
ナチュラル・プロテクションとは、正確には、木や岩角にスリングをかけてプロテクションをとることらしいので、チョック・ワークの練習。
サンセットもカムやナッツで登ると、ボルト・プロテクションで登るよりも、岩の観察が緻密になり、より深く自然に親しんだような気持ちになる。
若い時みたいに、単純にボルダリング的肉体能力を上げることには飽き飽きしているが、余裕を持って安全にプロテクションをとったり登ったりするために肉体能力を上げると思えば、まだ毎日トレーニングしようという気持ちにもなるのだ。
新潟、青海へ。O谷さんと。
完走できるか不安だったが、何とか歩くことなく31.45km最後まで走り通せた。
終始曇り空で、山間部分は雨、強い日差しが無かったことにも助けられた。
富士山まであと一ヶ月とちょっと、体調に注意して、トレーニングを積み重ねよう。
松ノ木フェース 2ピッチ目まで、O井さんと
Bフェース、Y江さん、O井さんと3人で
マルチでのロープさばき、手際、要練習。何回もロープからまってタイムロス。
Y江さん、O井さん、チャックやジョーズでカムプロテクションの練習。
私、チャック、サンセット登って終了。
気分良く帰途についたが、西町~荒町でオカマ掘られた。駆けつけてくれた警官はもと隊員の人だった。時は流れているなー。
6月第1週前半、3日~5日は小川山にて日本山岳ガイド協会の「フリークライミング・インストラクター クライミング技術と安全管理技術検定」を受けた。4月の書類審査、5月の適性審査にパスしての3次審査。受かる自信はないけど、尊敬する検定員のクライマーや他の受験者と過ごした3日間はとても楽しく充実感があった。当分は小川山、瑞ガキ山周辺に通いたい。
兄岩2Fにて
兄岩2Fより金峰山荘を見おろす
宿泊した岩根山荘。食事はなかなかの物だった。
岩根山荘付属のジム「オンサイト」。3日夜の講習はここで。
山荘より屋根岩北面を望む。北面は村人の大切な場所ゆえ登攀禁止。
7日(金)藤橋~称名展望台ランニング。だんだんいい感じになってきた。
このコースを週一で、「上げすぎず落としすぎない」ペースで走ることや、12~13キロ(ギア入れたザック)を背負って1時間ほど歩くトレーニングを、年間通じて継続したい。クライミングは当然だが。
早くも5月も終わり。生活一般、トレーニングは地味ながら着々と進んでいる。
5月29日(水)天気悪いので外岩あきらめ、久々に桜ケ池。昨年8月以来。メンバーOイ、Sっきー。
Oダケ軍団も頑張っていた。Sっきーは背中が痛いと言って早々に城端ビールを飲んで観戦を決め込んでいたが、Oイと私は9便出した。桜ケ池はリードトレーニングに最高。屋根があれば満点。
頑張る肉体派Oダケさん
5月31日(金)藤橋~称名展望台往復
最近ブログにランニングのことは書いてなかったけど、こちらも地道に継続中。
月間走行距離は捻挫やら手術やらで1月46.2km、2月0kmだったけど、3月103.0km、4月156.2km、5月173.8kmといい感じで戻ってきている。捻挫は酷かったが、これからの50歳代の自分のトレーニングの有り方をじっくりと考えさせてくれるとても良い体験であった。
富士山まであと2ヶ月を切った。体調を整えて臨みたい。
10月20日に子供20名ほどの予約が入った、予定を見るとその日は大町マラソンの日。幸いまだエントリーしていなかったので、残念だが大町マラソンはあきらめることにした。11月に何かよいフルマラソンレースはないものか?
月曜雑穀。10時ごろ現地集合。AらいずF岡夫妻+1がすでに来て頑張っていた。
今日も松ノ木フェース。O谷さんと。先週よりいいが、まだまだ左足に恐る恐る乗り込んでいく感じ。リハビリ、リハビリ。今日は登って降りてくるまで2時間59分だった。
緑も濃くなってきました。
3時ごろ急に雨が降って来て撤収。