今回はメンバーF屋さん、O谷さん、Uミ君。
秀則コーナー、ハッピークラック、新人クラックにトライ。
ゲッコーではあまり見られない、Uミ君の気合に、刺激をもらう。
F屋さんもヨセミテまであと2ヶ月、秀則のナチュプロリードにトライ。いい感じ。
O谷さんも、頑張っていた。
私はビレー専門、モチベーションをもっと高めていかないと…。
今回はメンバーF屋さん、O谷さん、Uミ君。
秀則コーナー、ハッピークラック、新人クラックにトライ。
ゲッコーではあまり見られない、Uミ君の気合に、刺激をもらう。
F屋さんもヨセミテまであと2ヶ月、秀則のナチュプロリードにトライ。いい感じ。
O谷さんも、頑張っていた。
私はビレー専門、モチベーションをもっと高めていかないと…。
快晴のもと、気持ちよく走れた。と言いたいところだが、辛くて泣きそうだった。
タイムも4時間48分54秒と、自分としては残念な結果だった。
これまで走ったフルマラソンを振り返ってみると、今回を含めて13回。
3時間台で走れたのが6回、4時間以上かかったのが7回。つまり、今回のレースで4時間台が3時間台を上回ってしまった。
昨年11月から今年1月までは月に4回長距離走を入れて、1月には3回30km以上を走っていたが、2月に腰痛でほとんど走れなくなり、今回のマラソンは漸く普通に走れるようになった状況であった。
次のレースは5月23日の利賀天空トレイルラン。今の体調では完走もおぼつかない。なんとか2ヶ月で少し体力を上げてレースに臨みたい。
来週の月曜は富士山のエントリを何とか成功させたい。
フルマラソンのほうは、11月の富山マラソンで、3時間台と4時間台の記録をタイにしたいものだ。
1月まで順調に来ていたマラソンのトレーニングだったけど、2月はまさかの腰痛。結局1ヶ月まるまる痛みに悩まされた。果たして能登マラソンは完走できるのか?
体を鍛えるという方向だけでなく、体を労わる、メンテナンスするといった意識を今後ますます持っていかなければ、自分のクライミング人生を縮めてしまう。
大切なのは「感謝」の気持ちですな。
いつも動いてくれてありがとうと自分の体に感謝する。ビレーしてくれてありがとうと、パートナーに感謝する。丈夫な体に生んでくれて有難うと親に感謝する。ジムに来てくれてありがとうとお客様に感謝する。等等。
3月は気持ちも新たに、登り、走りたい。
ジムにもたくさんの人に足をお運びいただきたく、祈りをささげる今日この頃。
本日はNHKの今の朝の連続テレビ小説にも出演している女優H.M.さんが来られた。
クライミングをやっておられるというのは知っていたし、テレビでもちょくちょく見る顔なので、入ってこられてすぐわかったのだが、内気なもので、モジモジと通り一遍の応対しかできなかった。
ソリューションを履いてフットワークもしっかりとしていたので、なかり登っているなとお見受けした。
プライベートで一人で我がゲッコーに来られるなんて、お目が高い!
ちょっと独特の雰囲気のジムなので、びっくりされたかもしれませんが、また登りにきて下さいね。
次に来られる時まで、女子更衣室を設けたり、照明も明るくしておきます。
このところゲッコーメンバーとの山行がめっきり減ってしまったが、久しぶりにいつもの人たちと二子に行ってきた。メンバー、大魔王、O井さん、ガロー、私。
予報通りの雪でしたが、風がなく、意外に良い感じで登れました。
馬乗りになって頑張るガロー。
O井さん、素敵!壁はもっとカブっています。木を垂直にして見て下さい。
壁から離れると、銀世界。 富山のクライマーで貸切状態。
イワヒバリのピーちゃん。大きな声で「ピーちゃん、ピーちゃん、こっちおいで」と、餌付けを試みるおじさんがいた。
Fさんの講習で今年2度目の瑞浪・屏風山
秀則コーナー、新人クラック、ロンパールーム
秀則コーナー5.9
新人クラック
ポカポカの陽気の中で快適に過ごした。
懐かしいS宮さんと少し話した。あの時代から30年ほどが過ぎ去っても、自分は同じ岩を触っている。
クライミングはいいな、と改めて思った。
1月最終週は腰痛になってしまい、丸々一週間、トレーニングを休まざるを得なかった。
恐らく、週一30km走の疲労がたまったのと、衝動的にやったデッドリフトがよくなかったのだと思う。
しかし、方向性は間違っていないと思うので、2月もまた30km走をメインに、クライミングのパワーを高めるトレーニングに取り組みたい。自分では物足りないと思う負荷からさらに差し引いたレベルに押さえることを忘れずに。
今年5月ヨセミテへ行くFさんの講習で、瑞浪・屏風山へ。
雪の状態が気になったが、現地には全くなく、春のような感じ。
トップロープの模擬リードを数回やってもらい、ジャミングやカムの扱いを練習していただいた。
Fさんは還暦とか古希ということばをものともせず、元気に登る女性。
そのバイタリティを少しは自分も見習おう。
年末年始は例年になく4日も休んだ。休みの間、じっくりとこれからのジムの行く末を考え、事業計画書にまとめた……というのはウソ。しかし、もう少しお客様が増えるように、2015年こそ何かをしなければ!
今日は走り初め。1週間前に30km走を失敗(疲れてラスト2kmで歩きを入れてしまった)しているので不安だったが、予定通り30km走にトライ。県総のクロカンコースは雪に埋まっていたので、越路トンネルへ。何とか6往復(31.44km)走り通せた。
クライミングの方も、少しでもパワーがつくように、まじめに取り組みたい。
2015年も皆様のクライミング・ライフのお役に立てるよう努力する所存でございます。
よろしくお願いいたします。
2014年は大きな怪我もなく無事すごすことができた。
ジムもなんとか存続できた。来て下さった皆さんのおかげです。
来年はいよいよ20周年。これからもよろしくお願いします。
クライミングはあまり行けていないけど、ランニングはなかなか頑張っています。
12月の月間走行距離は227.12km。久々に200kmを越えた。
しかしまだまだフルマラソンの足は出来ていない。フルを4時間程度で苦痛を感じず楽しんで走るにはやはり月間300km程を継続しないと難しいだろう。1月も頑張って、3月の能登マラソンは満足できる結果を残したい。