2月2日朝、ついに出現した幻の大氷柱。昼には消えてしまった。
2月の目標
連日の雪で埋まりそうだったけど、漸く天候は回復しそう。
「ジムへお越しの際はビーコンが必要です」と言いたくなる程でした。
2月はキャンパシングをしようと思う。これをやったからと言ってクライミングがうまくなるわけではないが、目標を決めて計画を立て実行して反省するということを、ちゃんとやってみたい。生岩にもなかなか行けないので、2月はせめてこれ位はやりたい。
ゲッコーの現在のキャンパスボードの仕様は、前傾13度、バーの厚さ25mm、バーの間隔25cm。バーは10数年前、ホームセンターで買ってきた角材の角を削った自家製。
今回の自分の目標は1-4-5のパワースローの達成。メトリウスのキャンパスラングの説明にしたがって、左右手を替えて1回づつ目的のバーまで登ってマッチして1セット。これを1日5セット程度。2日ほどレストして、2月に10回やる計画。毎回内容をブログにアップして励みにすること。
本日は第1回目。
(第1回目の内容)
・往復トラバースでアップ。
・1セット目 1(両手)-3(左)-4(右)-5(右)マッチ、1(両手)-3(右)-4(左)-5(左)マッチ
・2セット目 1(両手)-3(左)-5(右手5のバーの下の方タッチで失敗)
1(両手)-3(右)-5(左手5のバーで一瞬止まったが失敗)
・3セット目 1(両手)-3(左)-5(右手5のバーの上の方タッチで失敗)
1(両手)-3(右)-5(左手5のバーの上の方タッチで失敗)
・4セット目 1(両手)-3(左)-5(右マッチ成功)
1(両手)-3(右)-5(左)-6(右)-5(右降ろしてマッチ、成功)
・5セット目 1(両手)-4(左タッチ失敗)
1(両手)-4(右マッチ成功)
・6セット目 1(両手)-3(右)-5(左)-6(右)-5(右降ろしてマッチ、成功)
1(両手)-3(左)-5(右タッチ失敗)
・7セット目 1(両手)-3(左)-5(右タッチ失敗)
1(両手)-3(右)-5(左成功)
まだまだ出来そうだが、物足りないところでやめる。
トレーニング時間14:10位から30分ほど。
夜、再びジムで軽くセッションなど。
一月は横ばい状態
ブログの間隔が空いてしまった。1月はクライミングの調子も、減量も横ばい状態。経済的理由から生岩へも行けず、したがって書くことがない。かといって、ブログを続ける理由のひとつに、自分の頭の活性化もあると思うから…何か書こう。
クライミングの楽しさは自分の限界が上がった時に特に感じる。できなかったムーブが出来たとき、登れなかったルートや課題が完登出来たときが一番そう。しかし、仕事で忙しかったり、加齢によって出来たことが出来なくなることもしばしば。
現時点の自分の強さはどの位なのだろう?他人との比較ではなくこれまでの自分の中で。それを計るためのバロメーター的ルートが昨年のサワコであり、イヴだと思う。ボルダーなら小川山のエイハブかもしれない。いつも同じ状態でそこにあり、たまに登って自分の調子をみるお気に入りのルートをいくつか持っていたい。
ジムではどうだろうか?ジムの課題はコロコロ変わるからなかなかそうはいかない。
そこでキャンパシングだ。今日書きたかったのは実はコレ。ゲッコーでは15年前に作ったキャンパスバーが今でも付いている。だから、ちょっと昔の自分の力と今の力がキャンパをやることで比較できる。自分の場合キャンパシングの限界が何年経っても伸びない(下がることはあっても)。もっと計画的に注意深くキャンパシングをやってちょっと限界を破りたい。まずは1-3-5の安定化から。
一月も半ば
年末年始ゆっくりできたと思っていたら、もう一月も半ば。
今週は女神様に付き合ってもらって、水曜に県外初登り。本当は生岩へ行きたいところだが諸事情あって、松本の人工壁。当日の目標は残り1本の4級を片付け、3級を何本のぼれるか?
結果は12:30~16:00の3時間半で、4級1本をすんなり登り、3級は8本、残り時間15分で6~5級6本といったところだった。途中3級を10本は行けるなと感じたが、9本目からちょっと悪めのホールドで止めれなくなり8本で断念。3級はたまに1撃できるが、ほとんど2~3撃かかってしまい、これが全て1撃できるようになれば15本、20本と登れるだろう。またスラブの3級が出来なかったので、この辺の弱点も満遍なく練習したい。よいトレーニングだった。
金曜は今年初めてのキッズ。20日ぶりのクライミングだがみんななかなかスムーズに登っていく。
常連キッズより少し後輩の幼稚園年長組のちびっ子も4名ほど来て元気に登っていた。
私もママさんたちも寒くてストーブの周りから離れられないのに、子供たちは汗までかいている。
年始めから、館内気温も、懐もお寒い我がジム。でも、子供たちや登りに来てくれるみんなに力をもらって、今年もしぶとく頑張りますよ~。
お知らせ
ゲッコー使用料金について一部変更及び確認のお知らせです。
次の2点です。
・現在、月払いで6,500円の会員扱いとさせていただいている方、及び今後月払いで会員になることを希望される方→1年間預金口座自動引き落としを了承された方に限ります。特に連絡のない場合1年以降自動更新します。
・「回数券」を復活させました。8枚綴り10,000円で有効期限3ヶ月です。ただし何曜日でも土・日・祝日でも追加料金なしで使えます。
少し会員になりにくい形になりますが、会員はマナーを守って頂ければ24時間ジムが利用できることがゲッコーの特徴であり、16年一貫してきたスタイルです。
ご理解よろしくお願いいたします。
2011年明けまして おめでとうございます
元旦ゲッコーは、帰省中の方が家族連れで利用され嬉しいスタート。
女王、女神、魔王、お父さん、スポーツジムインストラクターM田さん、久々Sボー君といった超常連さん+新しい人が集まって、新しい年が始まった。
年頭に「昨年の反省」と「今年の目標」を書きとめておきたい。
昨年は5月に怪我をして、多くの人に迷惑と心配をかけた。同時にクライミングの恐さや奥深さをいまさらながらに感じた。人間いつ死ぬか分からないとも思ったし、喉元過ぎれば熱さ忘れるものとも思った。ランニングのモチベーションは5月を境に切れてしまい、そのかわりクライミングや減量は不思議と上向きの状態になって、現在に至っている。
2010年中にトイレを付ける予定だったがこれは叶わず。なかなかお客様をもてなすジムに変身できない歯がゆさが、今年も続きそう。こんなジムを見捨てないで来てくれる人に深く感謝しながら、少しでも改善しようという姿勢を忘れてはならない。
自分のクライミングの成果はほとんどなかったけど、「サワコ」がピンクポイントで2回、「イヴ」がトップロープながらノーテンで登れたことが嬉しかった。「イヴ」は4月までに、「サワコ」は雪で5月まで触れないから6月までにマスターリードすることが今年の第1の目標。
全体として今年は、必ず達成できる小さい目標をうまく設定して、その達成をこつこつと積み上げて、2010年末よりは経済的余裕と精神的満足を得られるようにしたい…といったところか。
登り納め
12月30日夜、夕方まで何人か来ていたようだが19:30~22:00までは私一人。
最初は寒くて体が動かなかったが、だんだん調子が出てきて、いつのまにか集中していた。
一昨日できなかった、125度の右の3級ほどの課題が今日は一撃できた。
懸垂を10×9やって、もうすぐ22:00、あと10回やって帰ろうかというところに、O谷さん登場!
いろいろありましたが、何とか年が越せます。
ジムを利用されたみなさん、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
それでは良いお年を
登り納め?
ジムは久々の盛況。こんな日はやっぱりホッとする。
皆さん登り納めですか?ジムはまだまだ30日の夜もやりますよ。
2010年に悔いを残さぬよう、目標課題にトライしましょう。
正月は1日も2日もやりますよ。
明日、12月29日(水) 21:00~23:30
日本テレビ系列「徳光&所の世界記録工場Part 8」という番組で
平山ユージがオーストラリア・アラピリーズでスピードクライミング記録に挑戦!
クライマー必見です。
オーストラリア・アラピリーズは俺も25年前行ってきたんだよねー。懐かしい~。
何とかジムをもっと安定させて、生活に余裕をもたせ、死ぬまであと一回は海外へクライミングツアーへ行きたいものだ。
そのためにも日々、地道な努力を続けていこう。
キッズ教室登り納め
今年最後の子供教室。いつもの元気な小学生7名、終業式を終えて、通信簿が上がった下がったと賑やかに話しながら集まった。毎週金曜、1年以上続いている。
教育者でもない自分が「いったい何を教えよう」と考えてしまう時もあるが、今は深く考えないことにしている。何かと習い事が多い現代の小学生、せめてゲッコーに来る時は好きに登ってくれればそれでいいと思う。
それでもこの1年、チビどもは確実に進歩した。小4でリードする子も出てきた。クリップの仕方も様になっている。
ところで今日は小さな発見があった。子供の方から何かミッションを与えて欲しいという。勝手に登りたいという日もあれば、指示が欲しいという日もある。子供は自由だなー。しかし大人でもそうだろう。ジム側から供給するものと、お客さんが欲するもののバランス。その辺を持続的に考えていくことがジムを維持していくということだ。
調子はいいけど…
先週末からジムにはビジターほとんどなし。21日(火)もゼロ。みなさん年末、クリスマスやら忘年会で忙しいのだろう。ゲッコーも厳しい年末。
12月20日(月)今年最後のおじさん倶楽部はO谷さんインフルでお休みで、M木さんと2人で桜ケ池へ(フクベ方面の天気が悪そうだったので)。リード、ビレイ、回収などを少しご指導する。
今年もあと少しで終わろうとしている。何とかジムは維持できたが、生活の余裕はまったく無い。
クライミングの調子はずーっと上向きなんだけど…。
独立してから2年。この2年を飛行機に例えるなら、超低空飛行。時々高い木や障害物にかすって翼は傷だらけ。前方に小高い山でもあれば、ぶつかって一貫の終わりだろう。プア・プロテクションのクライミングにも似ている。
この調子?で、来年ももがき苦しむぞ!
会費切れている人、早急にお願いします。